東海ブロック大会 可児大会GO! ON!  ブログ第2章          ~あの感動をもう一度 ”勇気編”~

高山YEG

2014年11月03日 13:00

 平成26年9月13日(土) 「可児市文化創造センター」に於いて日本商工会議所青年部「第27回 東海ブロック大会可児大会」(可児YEG主管)に参加しました。
あの”熱い可児の感動”の1日を、もう一度振り返ってみたいと思います。
 今回は、第2章 ~勇気編~ として午後に行われました「記念講演」&「7つの分科会」より、興味深い内容を、いくつかご紹介したいと思います。

「記念講演」  講師:西田文郎氏  テーマ:「’能力’を生み出す脳の最強法則」
 午後より「’能力’を生み出す脳の最強法則」という西田文郎氏講演会が行われました。
 西田文郎氏は『能力開発の魔術師』と言われ、これまでにも講師として数多くの経営者、ビジネスマン、プロスポーツ選手、芸術家、教育者等の能力開発指導にたずさわり大脳生理学と心理学を利用して脳機能にアプローチする画期的なノウハウ「スーパーブレイントレーニング」を構築され、科学的なメンタルマネジメントの導入を行ったメンタルトレーニング指導の国内第一人者でもあります。

西田先生より勉強された多くの方々が『成功』の二文字を獲得なさり、より良い社会づくり、より良い日本づくりの為に励んでみえます。この講演会に参加したYEGメンバーは、大変”勇気”づけられ、最強法則を吸収して、今後ますます成功するでしょう。 

西田文郎氏 公式サイトはコチラ http://nishida-fumio.com/


「第2分科会」 可児の武将 森蘭丸へGO!ON! 
 
小劇場にて 定員120名

 可児市出身のは戦国武将 明智光秀・森蘭丸。そして可児市土田出身とされる織田信長の母、土田御前。そんな、魅力ある歴史上の人物を鳥峰太鼓の演奏と劇団による演劇が上演されました。


最期まで忠誠を尽くし若くして本能寺で信長に殉じた蘭丸の”勇気”や、苦悩の末、信長に謀反を起こした明智光秀の”勇気”。可児市の皆さんの「森蘭丸」への激しい情熱がヒリヒリと伝わる素晴らしい舞台でした。
 可児の風土が、森蘭丸のように機転が効き、人への細やかな心配りを
育まれているのだな。と可児の皆さんからも随所より感じ取れました。
 高山での大会開催時も負けないくらいの「おもてなしの心」でお迎えできる様に準備していきたいと思います。
Word & Photo by 新井則康

「第5分科会」 亜炭鉱の歴史にGO!ON!
御嵩町亜炭鉱跡地 中山道みたけ館 定員40名

 明治から昭和中期にかけて、石炭の一種である亜炭が産出されたことで有名な御嵩町で、亜炭鉱の坑道見学へ行きました。
当時、町全体の亜炭鉱を採掘し続け、現在の町は残った柱で支えており、年に数回陥没事故が発生するという危険な場所でした。

 大規模地震が発生した場合は町全体が陥没する可能性があるという。
坑道の入り口は山の奥にあり、細い坑道を通りながら、当時のままの採掘現場を見学することができました。
貴重な資源であった亜炭鉱の採掘当時は町を支える重要な産業であったが、現在は町民の不安材料となっている。
高山YEGは、勇気・熱気・歓喜で、将来ある町づくりをしていきたい。 真っ暗な亜炭鉱に挑んだ先人の”勇気”と参加者の”勇気”に感動。
Word &Photo by 大村洋之
Photo by 松林良太

 来たる12/13(土)は第5回県連役員会議が「高山」の宝生閣で開催されます。
 全国誘致委員会の中島渉外委員長を筆頭に、岐阜県内6単会すべて一丸となり、来たるべき「全国大会」に向かって益々、盛り上げていきましょう!そして・・・
 今回も 「2017全国大会(岐阜大会)」へ天下布武!吹かせよ岐阜の風! で締めくくります。

次回最終、最終章 ~ ”熱気” そして ”歓喜” 編~ にて、その他の「分科会」や、夜の大懇親会をご紹介したいと思います。

関連記事
2014年度 高山YEG 事業アルバム③~そして歓喜編~
2014年度 高山YEG 事業アルバム②~熱気編~
2014年度 高山YEG 事業アルバム①~勇気編~
東海ブロック大会可児大会GO! ON! 「ブログ最終章」 あの感動を再び ~ ”熱気 そして 歓喜編” ~
東海ブロック大会 可児大会GO! ON!  ブログ第2章          ~あの感動をもう一度 ”勇気編”~
東海ブロック大会 可児大会GO! ON!  ブログ第1章          ~あの感動をもう一度 ”今、ここに結集編”~
東海ブロック大会 可児大会 キャラバン活動
Share to Facebook To tweet