高山商工会議所青年部会 高山YEG
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年12月04日
第2回勉強会 わくわく和ーキング
11月19日(木) 19:00より 地場産ビルにて今年度2回目となる勉強会が開催されました。

今回の勉強会ではサブタイトル「みつめてみよう!自分の会社を!」にもあるように、自社の強みや弱みを知ることを目的とした勉強会です。

勉強会は平会長の挨拶に始まり、

担当委員の奥田委員長の挨拶へと続き、

いよいよ丸山先生の講演へと移りました。参加人数は57人と大人数の参加!

講演では、ただ聞くだけの講演とは違い、参加者が常に感じている自分の会社のことを書き出すという、実際に手を使い、頭を使う講演でした。

ひたすらに書いて、書いて、書きまくる!
どんな小さな、些細なことでも書き出してみると、新しい発見や再認識ができることがわかります。

制限時間20分のなかで一番多く書き出した人は240個以上を書き出す人もいました。
今までの勉強会とは違い、手を動かして脳に汗をかく。
体感時間ではほんの2,30分くらいの感覚でしたが、あっというまの2時間で、自社の良いところ、目指すこと、などを再認識することができたのではないでしょうか。
今回は自社分析をきっかけに、優先的に解決しなければいけない課題を見つけ、今日からでも実践できる勉強会となりました。

勉強会の最後には谷本副会長の挨拶をいただき、
参加者全員で記念撮影!

今回の勉強会もすごく濃い内容で、とても良い勉強会なのではなかったのではないでしょうか。
今回の勉強会ではサブタイトル「みつめてみよう!自分の会社を!」にもあるように、自社の強みや弱みを知ることを目的とした勉強会です。
勉強会は平会長の挨拶に始まり、
担当委員の奥田委員長の挨拶へと続き、
いよいよ丸山先生の講演へと移りました。参加人数は57人と大人数の参加!
講演では、ただ聞くだけの講演とは違い、参加者が常に感じている自分の会社のことを書き出すという、実際に手を使い、頭を使う講演でした。
ひたすらに書いて、書いて、書きまくる!
どんな小さな、些細なことでも書き出してみると、新しい発見や再認識ができることがわかります。
制限時間20分のなかで一番多く書き出した人は240個以上を書き出す人もいました。
今までの勉強会とは違い、手を動かして脳に汗をかく。
体感時間ではほんの2,30分くらいの感覚でしたが、あっというまの2時間で、自社の良いところ、目指すこと、などを再認識することができたのではないでしょうか。
今回は自社分析をきっかけに、優先的に解決しなければいけない課題を見つけ、今日からでも実践できる勉強会となりました。
勉強会の最後には谷本副会長の挨拶をいただき、
参加者全員で記念撮影!
今回の勉強会もすごく濃い内容で、とても良い勉強会なのではなかったのではないでしょうか。